皆さん、こんにちは。
前回、「乳腺炎になってしまう原因や症状」についてご紹介しました。
今回は、乳腺炎の予防方法や、乳腺炎になってしまった時の過ごし方、悪化させないようにするポイントをご紹介します。
乳腺炎になると、突然、寒気や高熱などの様々な症状があらわれて、身体はとてもつらいですよね。
それでも、赤ちゃんの授乳やお世話もあって、なかなか休めないお母さんは泣きたい気持ちになります。
そんな乳腺炎にならないための予防方法や、乳腺炎の対策方法をぜひ読んでみてください。
乳腺炎を悪化させないためのポイント
前回のブログで、「乳腺炎が経過してしまうと発症する症状」をお伝えしました。
乳腺炎は、「うっ滞性乳腺炎」という乳腺炎から「感染性乳腺炎」という乳腺炎に、症状が進行していきます。
乳腺炎が「感染性乳腺炎」に移行しないために、一番大切なことは、
なるべく早くお乳のうっ滞を取り除く!
ことです。
そのためには、以下のことをしてください。
- 赤ちゃんにしっかりとお乳を飲んでもらいましょう。
- 早めに助産師さんのケアを受診しましょう。
- ケアを受診しても症状が改善しないときには、病院を受診し、お薬の力を借りるときもあります。
(授乳ができるお薬なのでご安心してくださいね。)
まずは赤ちゃんにお乳を吸ってもらって「うっ滞」を取り除くことが必要です。
また、早めのケアを受診して、乳腺炎の進行を抑える必要があります。
少しでも不安に感じたときには、お気軽にHanaへご相談ください♪
乳腺炎になったときの日々の過ごし方のコツ
◇お母さんができること◇
お母さんの身体は、自分が思っているより限界になっています。
こんな時は、頑張ってきた自分を認めて、周りの人に甘えてください💛
なので、
授乳は休まず、お母さんの体は休めてあげてね。
- 今まで頑張ってきた体を休ませてあげましょう。(お父さんやおばあちゃんに協力を)
- しっかり授乳し、赤ちゃんの力をかりましょう。(お乳のうっ滞をなくすため)
- 離乳食は減らしたり、お休みしても大丈夫です。
- 熱があって授乳がつらいときは、添い乳をしましょうね。
- 授乳できないときは搾乳をしましょう。
- 熱があるときは、なるべく消化のいいものを食べましょう。
- 赤ちゃんのお風呂は、誰かにお願いするか、お休みするようにしましょう。
◇ご家族の方ができること◇
ご家族のみなさんは、お母さんが乳腺炎になられたときは、お疲れ病だと思って、お母さんの身体をしっかり休ませてあげてください。
- 赤ちゃんの授乳以外のお世話をしましょう。
- 家事を手伝ってあげましょう。
- お近くの助産院や病院に連れて行ってくださいね。
◇赤ちゃんが出来る事◇
- しっかり赤ちゃんに、お乳を飲んでもらいましょう。
- お乳が痛いところに赤ちゃんの下あごが来るように、抱き方を工夫するのもいいですよ。
しかし、

赤ちゃんに飲んでもらいたくても、乳首をパッと話したり、引っ張ったりして、いつものように飲んでくれない…
というお母さんの声をよく聞きます。
乳腺炎になっているときのお乳は、味がしょっぱかったり苦かったりと、お乳が変化しています。
そんなときには、赤ちゃんが全身を使って、
出にくいお乳を出そうとしてくれていたり、「お乳が変だよ!」と教えてくれていたりする行動があります。
赤ちゃんって、すごいですよね!
赤ちゃん先生の力もぜひ借りましょう!!
※乳腺炎のときの母乳を飲んでも、赤ちゃんに何も害はありませんので、安心してください。
乳腺炎を予防するための4つのポイント
乳腺炎にならないための4つのポイントをお伝えします。
- 普段から、「お乳の状態」を感じるようにしましょう。 (しこりや出にくい乳管はないか、授乳のときに痛みはないか等)
- お乳に異変があったら、早めに助産師に相談してケアを受けましょう。
- 疲れをためないようにしましょう。 赤ちゃんと昼寝をしたり、時には家事を少しお休みしてくださいね☆
- バランスの取れた食事を心がけましょう。
※お乳のうっ滞が起こり経過が長すぎる、お母さんの体力が衰弱しているとき、乳腺炎になって経過が長すぎるときは、悪化して膿瘍になる場合があります。
☆お乳に異変を感じたときは、すぐに助産師のケアを受けてださい。
一人でも多くのお母さんと赤ちゃんが幸せになりますように💛
先日はありがとうございました。同じように悩んでいる方の参考になればと思い、こちらに長々コメントさせて頂きます。
産後から様々なおっぱいトラブルに悩まされ、初めて乳腺炎になったときに友達の紹介で伺ったのがHanaさんでした。
今まで色々なピンチを救っていただいたのですが、先日の詰まりに関して私の経験です(ToT)
2回目の乳腺炎で切開となってしまった右胸がやっと回復に向かい、せっかく気分が晴れてきていた頃…
ある日、授乳後に右胸の一部の張りが全く取れず、変だなと思いながらも次の予約まで3日あったので、少し様子を見ようと思いました。(←これが間違い)
お風呂でマッサージした後に授乳すると、一旦張りが取れたので、ホッとしていていたら、翌日また同じところの張りが取れなくなり…しかも、しこりがあるような…。
その日も湯船でマッサージをしていると、乳首に白い点を見つけました。これが原因か?と裁縫セットからマチ針を出してツンツンしてみた(←やらない方がいいみたいです。)が、ビクともしない…。1時間くらい湯船で我流のマッサージをして授乳をしたのですが、全く張りが取れませんでした。(←ここで、なんでだー!( ; _ ; )と泣きそうになる。)切開がトラウマになっていたので、またか…と本気で凹みました。
この数日間、赤ちゃんは毎回授乳のときに乳首を引っ張ったり、泣きながら飲んだりして、おっぱいの異変を訴えていました(笑)
結局、予約していた日まで張りは取れず、野崎さんに診て頂きました。(待ち遠しかったです。)
『乳栓ですね〜。』と乳首を見せてもらうと、やはり3日前からあったあの白い点が、母乳の出口を塞いでいたとのこと。ここで乳栓というものを初めて知りました。硬くて石ころみたいな小さい粒らしいです。
さっそく乳房ケアをしていただき、(ちなみに石を出す感じなので、普段より痛いです。笑)しばらくして野崎さんの『抜けた!』という声とともに、ピューーーー!!!と溜まっていた母乳が噴水のように出てきました!さすがプロの技です!!
救われた〜!という安心感と、スッキリ感と、とりあえずもう、めちゃくちゃ嬉しかったです。(笑)野崎さんを女神様だと思いました(;▽;)
ずっと張っていた部分は、一瞬でフニャフニャになりました。
その後、安心して授乳をしていたのですが、1ヶ所しこりが取れていないことに気づき再びマッサージしていただくと、なんと同じ腺から2つ目の乳栓が出てきました!!!
乳栓って何個も出てくるんですね…。しこりはその後の授乳でバッチリ取れました。それからはトラブルもなく、やっとおっぱいに平和が訪れました。(´;ω;`)幸せです。
あのまま乳栓が抜けてなかったらと思うと震えます…。放置したり我慢したりせず、早く行けばよかったと思いました。m(__)m
野崎さんは本当にゴットハンドですので、少しでも不安があれば乳腺炎になる前に診てもらう事を全力でオススメしたいです!!
長文失礼しました。m(__)m
これからも宜しくお願いします。